緋山酔恭「B級哲学仙境録」 仏教編 道元の「修証一等」 釈迦の悟りと道元の悟り



B級哲学仙境論


仏 教 編


 




道元の悟り




釈迦の悟りと道元の悟り



瞑想や禅定(ぜんじょう)は

釈迦固有の実践法などではなく

古代インドのバラモン教からずっと行われてきたものです


禅宗の祖 達磨〔菩提達摩(ぼだいだるま)・?~530?〕は

こうした禅定をもってして、中国で一宗をおこしたわけです




仏伝(釈迦の伝記)によると


釈迦は、出家後、苦行に入る前に

アーラーラ・カーラーマという師について禅定を習い

師と同じ無所有処(むしょうしょ)という境地に達したといいます



しかし満足できず

次にウッダカ・ラーマプッタという師について禅定を学び

非想非非想処(ひそうひひそうしょ)に達したといいます




無所有処は

所有するものが、なにも無い境地



非想非非想処は

思うのでも思わないでもない境地

有無を超えて、無いことさえ無い境地 です



非想とは思わないこと

思わないことは思わないことを思うことであるから

さらにこれを否定して非非想としています

有想、無想を離れた凡智では理解しがたい境地とされています




釈迦は、この非想非非想処という

禅定の最高の境地においても

「まだ悟りを得ていない」として、長い苦行に入っていきます




釈迦は苦行を

12年間(7年また6年などの説も)修行したといいます


当時のインドでは

断食、火の中へ身を投じる、高い岩より飛び降りる

灰やいばらや悪草や家畜の糞などの上につねに臥している


呼吸を止める、髪や爪を切らない

片手や片足をあげたままでいる

などの苦行がなされていたといいます



釈迦の苦行は主に断食であったと考えられています



結局、苦行によっても、根本的な苦を離れ

悟りに至ることはないと知った釈迦は、苦行林を出ます




仏伝中最も知られる「過去現在因果経」では


苦行を捨てた釈迦は、ガンジスの支流

尼連禅河(にれんぜんが・ナイランジャナー 現 パルグ河)

で沐浴をします



やせ衰えた釈迦の姿をみた

村の少女(牧女) スジャータは、乳粥(にゅうしょく・乳とも)を捧げます


釈迦は、苦行の禁を犯してこれを食し、体力を回復させます



こうして、身心ともに爽やかとなった釈迦は

近くの仏陀伽耶(ブッダガヤ)の菩提樹の下で禅定に入り


49日目の12/8の明け方に悟りを得て

「仏」(ブッダ)になったとあります




釈迦の≪悟り≫とは


「中道」〔苦行主義にも快楽主義にも偏らない道

極端に偏る=執着➝ 苦を生む〕


「空」〔全てが変化してやまない 一瞬一瞬変化している➝

それゆえ実体がない➝ ゆえに執着する意味もなく➝

執着が消えれる➝ 苦はなくなる〕


「縁起」〔全てが因と縁によって生起している〕です





釈迦の禅定とは、思索に集中することを目的に

心を清浄に保つための手段にすぎないものと言えます



ところが、大乗仏教においては

「始覚」(真理をさとって、はじめて仏になる)という考えに対し


衆生(生きとし生けるもの とくに人間)は

もともと本質的には仏であるという「本覚」という考えが生じました



そうなると修行の目的は

本来、自分が仏であることを知る(悟る)こと であったり

自己に内在する仏性を顕現していくこと となります



なので、悟りを得るというより

内在する仏性を顕現していく=悟りを開く

と表現されていくわけです




禅における本覚思想の完成形が

日本の曹洞宗の祖 道元(1200~53)の立場と言えます



道元の禅とは

坐禅によって悟り(成仏)を目指すのではなく

坐禅する姿が悟りそのものであるというものです



これを


「修証一等」〔しゅしょういっとう・修証不二ともいう

修行と証(悟り)が一体である 修行のなかに悟りがある〕とか


「本証妙修」〔ほんしょうみょうしゅ・

修証一等と同義で、本来的な悟りの上での修行〕とか


「生仏一如」〔しょうぶついちにょ・衆生と仏が一体〕とかいいます




坐禅は、菩薩行(菩薩の修行・

菩薩とは仏を目指す人)ではあるが

仏行でもあるということです


仏行ゆえに、悟りを得たのちも修行(坐禅)は

やめることなく続けることの必要性を意味しているといいます



また、禅を修行する者は

本来、悟りという真実に存在しているゆえ

その悟りを生活の中に働かせてゆくこと(修行)が

修証一等、本証妙修の精神であると言えるでしょう







日本天台宗の本覚思想



日本の天台宗は

独自の「本覚思想」(ほんがくしそう)を誕生させています

平安中期以降、日本の天台宗で生じた思想です



日本の伝統的な仏教の立場では

衆生の誰もが本来、仏性をもっていて

仏と等しいとされています


本来は、これを「本覚思想」といいます


「始覚」(真理をさとって、はじめて仏になる)という考えに対し

「本覚」とは、本質的には「仏」であるのということです



なので修行の目的は

本来、自分が仏であることを知ること=悟ること

であったり

仏性を顕現していくこと となるわけです




これに対して、日本の天台宗が陥った「本覚思想」とは

一切の存在が本来、成仏の相(姿)を示しているという考えです


「人間は、本来、悟っているのだから

修行する必要もなければ戒律も守る必要がない

凡夫は凡夫のままでよい」なんていう極端な立場です



つまり、仏の眼から見れば

全てがそのままで仏の姿をしているという話なのです



この本覚思想の特徴は

仏と衆生の距離をゼロにしたところあります



そうなると国土が災害や社会悪によって

地獄のような状態にあっても

仏の眼から見れば浄土ということになってしまい

現実を改革しいく努力が放棄されてしまいます



また、仏と衆生の距離をゼロにすると

成仏を目指す修行が必要なくなり

僧侶は堕落していくのです  堕落の象徴が、僧兵集団です



天台宗の山門派と寺門派の抗争では

互いに焼き討ちしあい

寺門派総本山の園城寺(おんじょうじ)は

山門派総本山の延暦寺によって

平安時代に4度、鎌倉時代に3度も焼かれています





鎌倉仏教と呼ばれる新宗教の教祖たち

つまり、栄西(えいさい・ようさい。日本臨済宗の祖)

道元(日本曹洞宗の祖)

法然(浄土宗の祖)  親鸞(浄土真宗の祖)

日蓮(日蓮宗の祖)は


皆、当時、仏教大学といえる存在にあった

比叡山で学んでいますが


本覚思想に疑問を抱き

独自の道を歩んでいったとされます






それから、自力の禅宗(臨済宗・曹洞宗)に対して

他力の念仏宗(浄土宗・浄土真宗)と言われます


坐禅という自力で、現世で悟りを得ようとする禅

阿弥陀の恩寵という他力に、死後の救済をゆだねる念仏




このような対比は、本覚思想と念仏にも成りちます


衆生は、本来、悟っていて

修行しなくても仏であるという本覚思想



衆生は、仏性を有するものの

末法(衆生の生命が濁り、釈迦の教えが意味をなさなくなった時代)

の世では、修行をしても、悪縁に染まってしまい成仏できない

どうやったって成仏できない


なので死後に、極楽浄土に往生することを願いなさいという念仏




このように

本覚思想では、衆生はなにもしなくても

すでに仏であるのに対して


浄土教(念仏宗)では、衆生は生きているうちは

絶対に仏になれないのです


浄土教においては、極楽往生=成仏 なのです







道元の思想



道元第一の原理は


坐禅は悟りを得るための手段

迷いから悟りに到る手段ではなく


坐禅自体が目的であり

坐禅する姿が悟りそのもの、仏そのものであるという


「修証一等」〔しゅしょういっとう・修証不二ともいう

修行と証(悟り)が一体。修行のなかに悟りがあること〕や


「本証妙修」〔ほんしょうみょうしゅ・修証一等と同義で

本来的な悟りの上での修行〕です


「生仏一如」(しょうぶついちにょ・衆生と仏が一体)ともいいます




坐禅は、菩薩行(仏を目指す人=菩薩の修行)ではあるが

仏行でもあるということです


だから、悟りを得たのちも修行(坐禅)は

やめることなく続けるものである という意味もあるようです



さらに、禅を修行する者は、本来、真実(悟り)に存在しているゆえ

その悟りを生活の中に働かせてゆくこと(修行)が

修証一等、本証妙修の精神であると言えるでしょう






だいたい宗教指導者というのは

言葉のバーチャルな世界にひきずり込もうとします

日蓮とか、創価学会の池田さんとか(笑)


それがいけないと言っているんじゃないですよ



これに対して

道元という人とは、宗教家としては珍しく

けっこうまともなことを言っているところもあるので好感をもてます



「正法眼蔵髄聞記」

〔道元の教えを直弟子の懐玄(えじょう)が記録したもの〕には


"学道の人、自解(じげ)を執する事なかれ

縦(たと)え所会(しょえ)ありとも

若(も)しまた決定(けつじょう)よからざることもあらん

また是れよりもよき義も有らんと思うて、ひろく知識をも訪(とぶら)い

先人の言(ことば)をも尋ぬべきなり

また先人の言なれども堅く執する事なかれ"


〔 仏道を学ぶ人は、自分の見解に執着してはいけない

たとえ自分では理解したと思っても

もしかしたら正しくないこともあるかもしれない

またもっとすぐれた意味もあるのではないかと考え、広く知者を訪ね

先人の言葉も調べてみるべきである

また先人の言葉であっても固執してはいけない〕




"先(ま)ず我を忘れ、人の言わん事を好(よ)く聞いて

後に静かに案じて、難もあり不審もあれば、逐(お)っても難じ

心得たらば逐っても帰すべし。当座に領する由(よし)を呈せんとする

法を好くも聞かざるなり"


〔 法を聞くときはまず自分というものを置いといて

相手の話の真意をよく聞いてそのあと静かに考えなさい

そして次の機会にでも欠点や疑問な点があれば問いただし

納得がいったなら帰依しなさい

その場でよく分かったようなふりをするのは

肝心な法の話をよく聞いていないのである 〕




"語言文章(こごんもんじょう)はいかにもあれ

思うのままの理をつぶつぶと書きたらば

後来(こうらい)も文章わろしと思うとも

理だにもきこえたらば、道のためには大切なり"


〔 言葉や文章がどうであれ、思っている理論をこまごま書いたなら

後世の人が読んで文章はよくないと感じても

理さえ確かなら、それは道のために大切なことである 〕


なんてのがあります




【 正法眼蔵… 禅の真髄を漢字仮名交じり文で書いたもの

道元は一説によると100巻本を目指したとされるが

87巻(新草と呼ばれる12巻本と

それ以前に編集された旧草と呼ばれる75巻本)

を編集したところで没した

12巻本と75巻本は重複しないのであわせて用いる 】





仏教用語の「有時」(うじ)とは「あるとき」いう意味ですが

道元は「有時」の「有」は存在であり、「時」は時間であるととらえ

「有時相即」(うじそうそく)という独自の時間論を展開しています



著書「正法眼蔵」(しようぼうげんぞう) 有時の巻には

「いわゆる有時は、時すでにこれ有り、有はみな時なり」とあり

この言葉は、道元の時間論の根幹をなすものと考えられています



意味は、存在と時間とが相(あい)対する関係にあり

その上で一体というのではなく

≪存在が時間そのものであり、時間が存在そのものである≫

ということです



例えば、時間とは実体がなく、花という存在が春という時を示し

また、春という時によって、花という存在が実現されていると

いったことかもしれません


いずれにしても 有と時は

≪いま・ここに活動しているいのちそのもの≫というわけです




そして、我々が考える

過去→ 現在→ 未来 という時間の概念に対し


道元は

「時(=いのち)は、つねにこの而今(にきん・いまの意味)のみで

而今の過去、而今の未来、而今の現在というのが

時(=いのち)の真実である」

といいます



客観的な時間の流れの上に自己があるというのではなく

自己は時間そのもので

いまの一瞬一瞬の自己のいのちの働きだけが

真実の時間であるということかもしれません



言い換えれば、時間の実体は、自己の今一瞬のいのちであり

その時間が、過去→ 現在→ 未来 へと流れているいうことでしょう



息を吐くのも息を吸うためのものではなく

呼気・吸気の1つ1つがかけがえのない

≪而今の現在≫の完結した形であり


この連続こそが、「空」(変化してやまない)であり

無常であるいのちの真実である ということだと思います






仏教では、事物が作為を超えてあるがままの状態にあることを

「自然法爾」(じねんほうに)といいます


〔親鸞は作為を捨て、全てを阿弥陀仏にまかせることを自然法爾と言った〕



また、禅では、小川のせせらぎ、樹木の葉のそよぎ、滝のしぶき

太陽や月の光、可憐な花、四季の移り変わり・・・・


これらは自然の言葉であり

仏の言葉であって「非情説法」であると説きます



 非情

有(う)情は、感情や意識をもつもの

これに対して非情とは、感情や意識を持たないもの

木石や国土など




「正法眼蔵」の

菩提薩埵四摂法(ぼだいさったししょうほう)の巻には


"治生業産業(ちしょうさんごう)、もとより布施にあらず"


〔 政治や生産に従事することも布施(他者に施すこと

菩薩の修行の1つ)の行為にあたることはもとより

花が風によって散り

鳥が季節によってさえずるのも布施の行為である 〕とか



"海は海を辞せざるがゆえに海をなし、おおきなることをなす

山は山を辞せざるがゆえに山をなし、たかきことをなすなり"


〔 海は百千の川の流れを受け容れるので大海をなし

山は百千の塵や土を拒まず受け容れているので

高峰をなしているのである=自然が慈悲の働きであるということ 〕

とあります


自然の働きが仏行というわけです





そして道元は

「自然はそれぞれの本来のあり方を尽くしながら経歴(けいりゃく)する

そのことを繰り返し学ぶべきである」と言っています



「正法眼蔵」の山水経の巻には


"而今(にきん)の山水は、古仏の道(どう)現成(げんじょう)なり

ともに法位に住して、究尽(ぐうじん)の功徳を成ぜり

空劫(くうこう)已前(いぜん)の消息なるがゆえに

而今(にきん)の活計(かっけい)なり"


〔 今ある山水は、過去からの永遠なる仏の現れである

山は山として、水は水としてあるべき姿にあり

究極の働きを成就しつくしている

その働きは1つの世界が成立する以前からの便り(消息)であり

現在もいきいきと働いているのである 〕


とあります






それから「永平大清規」

(えいへいだいしんぎ・

道元が教団の守るべき規則や理想を記したもの)には


"食(じき)は諸法の法なり。唯仏与仏の究尽(ぐうじん)したまう所なり"


〔 作法にしたがった食事に、全ての事物・事象の真理が存在している

このことが、ただ仏と仏のみに伝えられてきたところである〕とあり


日常の「行住坐臥」(ぎょうじゅうざが・全ての行為)の全てが

真実の法であると説きます




「正法眼蔵」の染浄の巻では


"厠室(しおく)は仏転法輪の一会なり

この道場の進止(しんし)、これ仏祖正伝せり"


〔 便所は仏が法を説いている道場である

この道場にかなった身心の処し方を釈尊は正しく伝えている 〕


と述べています





南北朝時代の曹洞宗の禅僧

大智祖継(だいちそけい・1290~1366)も


“粥(かゆ)の時は、身も心も唯だ粥の用心にて

坐禅も余の勤めも心に懸けられまじく候(そうろう)

是れは粥の時節を明らめ、粥の心を悟ると申し候なり” (十二時法語)


〔 粥をいただくときには、全身全霊をこめて

ただ粥をいただくことに心を集中させ

そのときは坐禅も他の勤めも心にかけないことである

これが粥をいただく時のありようを見極めることであり

粥をいただくことの本質を悟るということである 〕


と述べています




● 十二時法語

大智祖継が肥後の武将 菊池武時に

書き与えた法語で、1日24時間の一時一時

(坐禅をはじめ、洗面、食事、雑務、入浴、睡眠など)全てが修行であり

その一時一時を行いきるところに

安心決定(あんじんけつじょう・真実の安らぎ)があることを説いたもの





つまり、道元の主張は

山水のように、≪而今の現在≫

にかなった身の処し方をすることが、悟りの姿であるということです





そしてこのように述べています


"山は超古超今(ちょうこちょうきん)より

大聖(たいせい)の所居(しょご)なり

賢人・聖人、ともに山を堂奥とせり、山を心身とせり

賢人・聖人によって山は現成(げんじょう)せるなり" (「正法眼蔵」山水経 )


〔 山は、過去現在を超えて、仏の住む所である

賢人も聖人も山を自らの心を安らぐ奥室とし

山を心身そのものとしている

賢人・聖人により山は現実にいきいきと働いているのである 〕



この言葉は、自己と自然が相(あい)対する関係にあり

そこから「自然と調和する」とか「自然と一体になる」というのでなく


悟りの自己は、山そのものであるという意味です




『正法眼蔵』の「弁道話」の巻には

「もし人一時なりといふとも、三業に仏印を標し

三昧に端座するとき、遍法界みな仏印となり

尽虚空ことごとくさとりになる」という言葉があります


〔もし人がひとときであっても

その身・口・意(心)の働きを、仏の相に合わせて

坐禅に安住すれば

そのとき全世界はことごとく仏の相となり

虚空全体は悟りになるのである〕




禅では、自己に具している仏性を顕現している姿

つまり成仏した姿を「本来の面目(めんもく)」といいます


また、仏性そのものも「本来の面目」といいます



但し、禅は一元論ですから


真如法性などという宇宙の仏、宇宙の仏性

宇宙の根本原理、宇宙の究極的の法則と


自己が本来、一体であるという意味から

自己に仏性が内在している ということになります



なので、禅の悟りとは


坐禅により自己の心を徹底して見極め

心が仏性(本来の面目)そのものであると悟るのと同時に


究極的には、身心脱落(心身へのとらわれから脱すること)し

分別を離れ(自己と世界の対立を離れ)


全世界と自他不二になる(本来の面目になる)ということなのです





道元の「時間」とは「有時」です


すなわち有と時

≪いま・ここに活動しているいのちそのもの≫

ということなのですが



分別(世界との対立)を離れた

本来の面目(悟りの自己)のレベルにおいては


分別された個々においての「有時」ではなく


あらゆる対立を超えた

世界そのものとしての自己において「有時」なわけです






さらに道元の「有時」

すなわち、「時間」と一体の「有」(存在)

というのをもう少し掘り下げて考えます



法隆寺や平等院などといった

文化遺産は、単に古い建築物としてではなく

その歴史をも一緒の存在として、存在しています



また、我々一人一人にも

それぞれに生きてきた歴史があり

その歴史において、今、ここに存在しています



"山は超古超今(ちょうこちょうきん)より

大聖(たいせい)の所居(しょご)なり"



すなわち自己という「有」(存在)が


単に、水平的な「今」というという時間において

世界と一体というばかりでなく


過去・未来を含む「今」という時間において

世界と一体である



これが、道元の「有時」ということだと思います





釈迦の「真理」は正しいのか?




Top page


日本の禅宗





 自己紹介
運営者情報




 時間論




 幸福論




 価値論




 心と
存在




言葉と
世界




食べて
食べられ
ガラガラ
ポン





Suiseki
山水石美術館